平成26年定例会のご報告
「辻村ともこによる一般質問」
平成26年2月28日
平成26年第1回定例会 一般質問
(1)領土・領海・領空教育の取り組みについて
1.現在の文部科学省の方針について
2.狛江市教育基本計画における領土教育の位置づけについて
3.前回質問時に比べ、狛江市小中学校10校における領土教育の進捗と工夫、変化について
4.今後狛江市の領土教育取り組み方法と工夫について
5.日本、狛江市の未来を担う子供達が、世界平和をしっかりと作ってゆくために必要なこと
(2)公立小学校・中学校の修学旅行について
1.小学校、中学校の修学旅行等の意義について
2.修学旅行の計画と実施における手続きの不備について
①計画時に保護者が入っているか。
②業者選定の手続きはきちんと行われているか。
3.生活保護受給家庭の修学旅行費について
①就学援助制度について
②周知・施行方法について問題はないか
4.教育委員会は役割を果たせ
5.学校は、透明な予算執行を心掛け、子供達の心の糧になる素晴らしい経験作りを万全にすべく業務の見直しを。
平成26年6月9日
平成26年第2回定例会 一般質問
(1)教科書採択のあり方について
1.前回の一般質問「“検証”前回の一般質問はどのように反映されたか~中学校教科書採択~」答弁の確認
2.公明正大に教科書採択をする為には、選定ポイントの明確化の必要性がある~文部科学委員会の答弁を受けて~
3.教科書採択の意義と周知について
4.保護者を始めとした教育者以外の地域の方の意見の反映について
5.中央図書館蔵書入れ替えに伴う小学校教科書見本展示の代替え案はあるのか
6.狛江らしい教育実現に向けて、全力で取り組むべき事とは
(2)子どもの権利条例の問題点について
1.子供の権利条例とは何か
2.近隣市等における問題について
3.アメリカにおける問題について
4.狛江市の見解について
(3)保育の質の向上[パート2]
1.幼保一元化の動向について
2.保育園民営化の状況について
3.保育園の安全対策に問題あると多数クレームがある
4.保育料滞納者の推移と対応について
平成26年9月9日
平成26年第3回定例会 一般質問
(1)特殊詐欺(振り込め詐欺等)への注意喚起に伴う個人情報の取り扱いについて
1.事業を開始する背景と経緯、そして事業の必要性について
2.狛江市の特殊詐欺事件発生の詳細と課題について
3.事業開始における手続きの詳細について
4.今後の対応について
(2)主管課発注工事に関する金額改訂の必要性と道路舗装工事単価契約、雪害対策について
1.主管課発注工事の金額条件は、資材費、人件費高騰、及び来年予定されている消費税値上げに伴い、改訂の必要はないのか。
2.主管課発注工事の業者選定条件について
3.道路舗装工事の単価契約に関して
①現在単価契約をしているか。
②単価契約の条件を教えて下さい。
4.雪害対策について
①雪害協定を業者と締結しているか。
②協定先の件数と市内業者の件数及び割合について
③費用負担と補償、保険について
(3)狛江市内全校における楽器の現状と課題及びフィギャーノート(音楽療法)の取組みと今後について
1.狛江市内全校における、メンテナンス・買替え、追加購入が必要な楽器の種類と数について
2.メンテナンスと買い替えの基準について
3.教育委員会における狛江市内全校及び各学校ごとにおける、今後の楽器購入方針について
4.狛江市内全校における通級学級及びゆうゆう教室での、音楽療養・取り組みについて
5.緑野小・一小におけるフィガーノートの取り組み概要・予算について
6.現在、狛江市内トーンチャイムの保有数を学校別に教えて下さい。
平成26年12月8日
平成26年第4回定例会 一般質問
(1)広報専門能力の必要性と人財育成について
1.広報計画の策定状況と活用状況
2.広報計画の意義
①シティセールスの観点
3.広報計画の効果
4.他市の状況から学ぶ
①組織経営における広報の役割
②広報課題は知識・スキル不足
③ソーシャルメディア活用の可能性
5.課題解決にむけて
①広報をマネジメントとして捉える必要性
(2)「地域通貨」導入の有効性
1.地域通貨の有効性について
2.全国の状況
3.狛江市への導入で見込める効果
4.是非導入の検討を
(3)道徳教育の現状と課題
1.学習指導要領における道徳教育の指針とは
2.狛江市の取り組みの現状
3.狛江市の取り組みの課題と改善点