
プロフィール
【昭和48年4月1日】
狛江生まれ 在住 2児の母
【平成7年】
成城大学 文芸学部マスコミュニケーション学科卒
博物館学芸員取得
出光興産株式会社(石油会社)入社
海外マーケットでのボンドバンカートレーディングアシスタントや元売りと商社からなる保税重油研究会会長秘書を務める。
【平成11年】
ナイルスコミュニケーションズ(出版社)入社
企画営業本部長などを歴任。上場企業などの販促活動や国連WFPなど広報支援を担当
【平成15年】
第一子出産を機に、政治についての勉強を始める
【平成21年】
同社退社
【平成22年】
狛江市保育所父母の会連絡協議会委員
【平成23年4月24日】
狛江市議会議員選挙初出馬 1,563票獲得し、5位当選
【平成25年7月】
平成25年度文部科学省教育映像等審査作品に、地理分野(領土教育)
動画教材「マモルとミズキの国境探検」を、作成・認定される。
※(公社)日本青年会議所領土・領海委員会VCとして、70人のメンバーと共に作成。
全国で現在も毎年1万人以上の子供たちがこの領土教育教材を使い学んでいる。
【平成27年4月26日】
【平成31年4月21日】
狛江市議会議員選挙2期目出馬 1,676票獲得し、4位当選
狛江市議会議員選挙3期目出馬 2,329票獲得し、2位当選
【現在】
狛江市議会議員3期目
「議員としての所属委員会」
■総務文教常任会委員(平成23年5月~平成25年4月)
■社会常任会委員(平成25年5月~平成27年4月)
■都市計画審議会委員(平成25年5月~平成27年4月)
■建設環境常任委員(平成27年5月~平成29年4月)
■総務文教常任会委員(平成29年5月~現在)

【Personal Data】
<尊敬している人物>
<好きなこと>
<好きな言葉>
<大切にしている事>
<身長>
<好きな食べ物>
<家族>
祖母、母、主人の母、マザーテレサ
料理、イベントの企画、バスケット、ラグビー観戦
一日一生 (父の残した言葉)
他人と過去は変えられないが、 自分と未来は変えられる。
(by エリック・バーン)
Efforts exceed genius and energy exceeds ability.
(努力は素質を超え、気力は実力を超える)
感謝、素直、努力
170cm!
狛江産野菜のシチュー
母、夫、子供2人
ご挨拶
石油会社やマスコミ業界での経験と、母親・女性としての視点を生かし、『狛江に暮らして良かった!』と思って頂ける狛江市を、皆様と一緒に作ってゆきたいと、政治に携わり8年間、多分野に渡り、全力投球をして参りました。
特に、私は身体へ障害を持つ家族がおり、日々の生活から、老障介護8050問題まで、障害がある人もない 人もその人らしく暮らせるまちづくりの必要性を感じ、取り組みを続けています。さらに、企業経験を活かし、 財政健全化に向けた取り組みや、子供を持つ母親として、切れ目のない子育て・教育問題に積極的に取り組み、 歯科保健衛生推進、医療と介護、健康対策、商工業振興や市内業者育成、防災安全対策、狛江市民のみなさまの困り事に対し、日々しっかりと傾聴し、一つでも多くの課題解決に向けてお役に立ちたいと、政治の世界に入り ました。全力を尽くしてまいる所存です。
狛江市や日本を誇りに思えるまちづくりには、私の経験が生かされると確信します。
水と緑のまち狛江市の魅力や昔からの伝統文化を最大限に生かし、狛江市が日本のモデルケースとなれる政策を 提言し、近隣自治体へも良い影響がもたらせるようリーダーシップを発揮できるよう取り組んで参ります。
ご一緒に、『狛江に暮らして良かった!』を増やして行きましょう。
狛江市議会にて、過去8年間における最多政策実現数!
※詳細は、8年間で実現したこと、および今後実現したいことページをご覧ください。
次の4年間では、市民の皆様がこれはして欲しいと感じていた下記の事を中心に、着実にまちづくりを進めます。
「喜多見駅狛江市側改札口設置を推進します」
「財政赤字、これ以上増やしません!」
「狛江市に人工芝グランドを作ります」
「歯科保健衛生推進します」
「医療と介護、地域医療の充実を推進します」
「乳がん撲滅!がん検診を充実させます」
「待機児童対策の充実を実現します」
「災害時の地域ネットワークを強化します。」
「犯罪の撲滅に取組みます」
「議員定数削減します」
「歴史博物館 建設を推進します」
「ストリートピアノ」を小田急電鉄と行政に働きかけ実施します。
「無電柱化を推進します」
皆様の笑顔が沢山見られます様、全力投球致します。
狛江市政のお困り事は、辻村ともこまでご相談ください。
ご一緒に頑張りましょう!
どうぞよろしく応援を頂けます様お願い申し上げます。

東京都狛江市議会議員
自由民主党 3期目
辻村ともこ
市民活動
狛江市ラグビーフットボール協会 事務局長
アジア初ラグビーワールドカップ 2019 に向け、狛江市内の子供達を中心に、幅広くラグビーの魅力を広めよう と、当協会を設立しました。チャーターメンバーとして、各種団体と連携し、ラグビー普及に尽力して参ります。

第1回 狛江市タグラグビー大会
狛江市ヨガ協会 顧問
ヨガの持つ可能性を感じ、妊婦さんの行うマタニティヨガや、子供の成育、いじめにあわれたお子さんの心を整えたり、高齢者の健康増進に有効なシニア・チェアヨガまで、「ヨガを通じた健幸」普及を目指しています。

狛江市ヨガ協会 創立総会
岩戸親睦会 会員
元旦での岩戸八幡神社 御神餅配りや、どんど焼き、秋の例大祭や市民まつりでの御神輿など、地域の方々の繁栄発展、家内安全、無病息災、学業成就を祈念し活動しています。

狛江市民まつり神輿他
日本文化食育研究会 理事長
(日本伝統文化継承・手作り味噌・梅干しの会他)
世界一の長寿国日本を支える和食文化を残したい。祖母、母と 2 世代に渡り継承してきました手作りの味噌や梅 干し他、美味しく健康になれる伝統食を、最新の科学的道具を起用し、お伝え広めています。






「手作り味噌つくり」








「手作り梅干し」

「手作り紅生姜」

「手作り黒ニンニク」
元気なパラリンピック応援団㏌こまえ 顧問
障がいがあっても 無くても10分で着られるバリアフリー着物の推奨)
NHK特集にて、車いすの方が着られる着物を開発された鈴木富佐江先生が出演されている番組を拝見し、突撃訪問。狛江市の障がいのある方や、着物を1人で着られない方へ、鈴木先生を中心に、車いすでも着られるバリアフリー着物や帯、そして障がい者理解促進の重要性をサポーターと共に広めています。

元気なパラリンピック応援団㏌こまえ
こまえ親子防災部 顧問
阪神淡路、東日本大震災のボランティア経験から、災害避難所において、町会自治会未加入の若い層や、アレルギー患者、幼児、妊婦、医療的ケアの必要な方への理解と、自助を促進する為の会を立ち上げ普及を始めました。

平成30年12月19日 第一回職員向けセミナー
⑦成城学園同窓会代議員&狛江成城会同窓会 副会長
狛江・喜多見地区の成城学園卒業生を中心とした同窓会。人間形成の基礎を養う初等科から大学までお世話になった学校へ、少しでも恩返しが出来ればと、年二回同窓会を開催しています。

狛江成城会
東京たまがわロータリークラブ
2018-2019 社会奉仕委員長
祖父、父、私と 3 代目ロータリアンとして、微力ながら世界が良くなるよう、奉仕の精神で活動をさせて頂いて おります。実行委員長を務めた移動動物園は、3,000 人の参加者で、多くの人で賑わい喜ばれました。

「たまがわにこにこ移動動物園&ボッチャ体験会」
狛江青年会議所シニアクラブ
公益社団法人日本青年会議所2013年 領土・領海委員会副委員長
文部科学省平成25年度教育映像等審査受賞教材 「マモルとミズキの国境探検」 制作
20~40 歳までの青年経済人が集い、国や市が出来ない事を行い、社会へ風穴を開ける意識を持って、青年会議所時代を過ごしました。良い仲間 、先輩、後輩 と出会い、狛江市のみならず、全国、全世界の仲間と多くの学びを得ることが出来 ました。
教材 「マモルとミズキの国境探検」
自衛隊募集相談員
狛江市 民の身体、生命、財産 を守るため、日夜訓練 をし、外地 での活動 などをして下さっていっている自衛隊の皆様への感謝と理解促進 、自衛隊候補者の皆様と本部 との懸け橋になるべく、奮闘しています。
自衛隊募集相談員
狛江市防衛協会 理事
去年も地震災害、豪雨災害等で多くの方が被害に遭われる中で、黙々と作業される自衛隊員の姿は多くの国民に感銘を与えております。国民の安全を守るため懸命に働いている自衛隊員支援・協力に努めます。
狛江市防衛協会
狛江市赤十字奉仕団
各種イベントでの赤十字広報活動 、骨髄ドナー募集活動、エイドステーション(災害時帰宅困難者支援所)の設置訓練、救護訓練への参加(炊出し、急法指導)、武蔵野裁縫奉仕室での実施などを開催してます。

狛江市赤十字奉仕団
その他 、狛江国際交流、元狛江市猪方学童保育所連絡協議委員、元狛江第三小学校校外委員長他
●議員活動
自民党東京都連女性議員連盟委員、同青年局委員、創生日本地方議員連盟、日本会議地方議員連盟、日本JC議員連盟、立て直そう日本女性塾幹事代行、日本の領土を守るため行動する地方議員連盟、日本ウイグル地方議員連盟事務局長 他多数